【情報1】プログラミングの条件分岐(if文)をわかりやすく解説! 2024.09.26 こんにちは!受験情報SetUpです。今回はプログラミングの条件分岐について解説していきます。プログラミングでは、「この場合はこの処理、それ以外はこの処理」のような条件によって処理を分けることが頻繁に出てきます。その書き方を学んでいきましょう。実際に手を動かしてやってほしいの
【情報1】プログラミングの変数とは?代入と型について解説します 2024.09.23 こんにちは!受験情報SetUpです。今回はプログラミングの基礎である変数、代入、型について解説していきます。変数や代入と聞くと数学を思い浮かべるかと思いますが、プログラミングでのそれらは似て非なるものになっています。ここでは共通テスト独自言語DNCLと、実際のプログラミング
【情報1】高校生向けプログラミングの始め方 2024.09.09 こんにちは!受験情報SetUpです。高校生で情報1が必修になり、共通テストにもプログラミングの問題が出ることから勉強をしなければいけなくなりました。学校でも授業があるかと思いますが、その限られた時間で完璧にするのは難しいです。そこで、家でパソコンを使って勉強する方法をご紹介します。
【情報1】高校生向け情報1の勉強法のポイントは3つ 2024.09.07 こんにちは!新課程で2025年の共通テストから情報1が必修科目になり、国立大を目指す高校生は対策が必要になってきます。しかし、まだ入試のデータが少なく、対策法を考えるのが難しいです。また、英語や数学といった主要科目に時間をかけるべきで、情報1に時間をかけたくないのが本心ですね。なの
【高校生情報1】 プログラミングとは?共通テストへの対策方法 2024.09.05 こんにちは!2025年の共通テストから情報1が科目に加わり、プログラミングの問題も出題されることでしょう。ただ、プログラミングなんて全然知らないという高校生は多いと思います。そこでプログラミングがどういうもので、実際にどのように対策していくべきか、全体像を解説していきます。
【情報1】大学受験必修化する情報で学ぶ内容は? 2024.09.03 こんにちは!2022年から高校で「情報Ⅰ」が必修となり、2025年1月から共通テストの科目に追加されます。この記事を書いてるのが2024年で、まだ情報Ⅰのデータが少なく、何を勉強していけばいいかわからないですよね。今回は、情報で学ぶ全体像を確認し、サンプルの共通テストを見ながら試験に向けて